潤った瞳の見え方が綺麗な水光レンズカラーならパパクリスティンがお薦めです。
カラコンのカラー選びのときにもともとの瞳孔の色感や白目から着用イメージを把握します。
ハパクリスティンはレンズのカラータイプがほんのり色づいたブラウンやグレーがベース。
素目からかけ離れすぎていない潤い瞳で周囲にカラコンを入れてると気がつかれにくい点もメリット。
レンズ自体は着色の濃淡がそれほど鮮やかではなくあわみ感があり、まさしく水光レンズの潤い感や水を含んだような煌めく瞳色になれるのがテクニック有りというレンズだと思います。
レンズをつけた時はどんな感覚かというと、ズレ感が少なくて瞳をカバーする収まりが良いというフィット感。
おそらくフワッとした軽い装着感というのも低含水38%レンズだからだと思っています。
もともとカラコン装着に慣れている人は知っていると知識だとは思いますが、
低含水はタイプは含水量が少ない分、涙の乾燥を防ぎやすくしてくれるというのは結構知られていると思いますし、またワンデーならではの日中長時間装着向き。
だからごろつき感やズレ感が少なくて装着疲れが出にくいのも低含水レンズの魅力ですね。
でもパパクリスティンのレンズは低含水の魅力だけではなく、装着すると見える光の角度によってラメフチっぽいキラメキ感や瞳孔周りに水の潤いを含んだようなウルウル瞳度の見方が超絶キレイ。
レンズカラーの色の中でも独自にいいとお薦めなの、ドーリーグレーという色目のレンズです。
色は西洋の人形みたいな瞳色をイメージされたカラー配色。
フチのグラデーションが4層カラーという凝った色合いの組み合わせでドール感を増しましにする瞳色タイプで正面や遠目から光の反射で瞳色の見え方に違いが出るという面白い色合いのレンズなんです。
基本はグレー配色に濃淡をつけているカラーグラデなのですが、
真ん中瞳孔は透明度が高い透かし系。
瞳孔周りの幅有りフチから濃いグレーに段階的にブルーグレーのように淡く層に広がって周りを細フチ黒でその周りも外側にボカシグレーフチを入れている4層配色カラー。
瞳孔部分が角度によっては真っ黒に見えたり横から見たら全体的ブルーのような色合いに見えたりと瞳の色の変化が楽しめるという煌めき感が抜群。
ドーリーカラーですが、接近距離で近くまで来ないとそれほど浮いた感じには見えないので、自然にキレイと言えるカラーだと思います。
レンズ直径は14.2㎜。瞳を大きく見せやすいサイズでふんわりと装着できる大きさがいいですね。
着色直径が13.4㎜。フチのきわきわまで着色されているので瞳孔周りの色目感が広く感じられて立体感も出やすい着色直径。
ワンデータイプで使い捨てなのも、衛生面での優等生ですね。
ハパクリスティン ワンデー
カラコンニュース
- SNS映え必至!カラコンとメイクで作る完璧な自撮り術
- カラコン×ヘアカラーの最旬組み合わせ術
- カラコンで叶える!映画やドラマのヒロイン風メイク
- カラコンとマスクメイクの相性抜群!旬の組み合わせ紹介
- 「#おうち時間」に楽しむカラコン×セルフメイク術
- AIで瞳の色をシミュレーション!自分に似合うカラコンを見つけよう
- インフルエンサー直伝!カラコンを使った撮影テクニック
- インスタ映え必至!カラコンを使ったフォトジェニックメイク
- 週末限定!スペシャルカラコンで楽しむナイトアウトメイク
口コミ評判
- チューズミー (Chu’s me)
- エバーカラーワンデーナチュラルモイスト
- エティアクールワンデー
- ハパクリスティン ワンデー
- Flurryフルーリー妖艶フェレット
- Purity by divaCircle
- ナチュラリ1day UV 鈴木えみ
- エフォス ワンデー
- 明日香キララプロデュース フルーリー
- LILY ANNA(リリーアンナ)
- FOMOMY 1DAY Iris
- 生見愛瑠プロデュースのメロール
- mimicharme
- フォンデュ ルナシークレット
- ミッシュブルーミン
- poplens (スパニッシュ)
- キャンディーマジック(Lcode)
- Jill ブラウン
- レヴィア ムースブラウン
- マジェット マリアローズ
- CRUUM
- loveilのミッドナイトアンバー
- 超モテコン ウルトラワンデーなえなの
- フルーリー あざとあざらし
- マランマラン
- OLENS CIOS ワンデーカラー
- AngelColor Bambi1day
- キャンディーマジックワンデー
- くらげ(ミューム)
- MOWL(モワル)